今回はちょっと真面目に語ってみたいと思うの。
僕、文才ないからムダに長くなっちゃったけど、堪忍な!
なんか一部で話題になった、面白法人カヤックの問題発言についてです。
まあ、色々ありますよね。
僕は一介のサラリーマンですし、そのソーシャルゲーム業界の話はよく分からないですが、
イラスト業界には片足の先っぽ位は突っ込んでいる身として
思うところを適当に書いてみようと思うです。
まずカヤックについて、失言を叩くならわかりますが、
安く買い叩こうとするから悪であるとか、断罪しろとか駆除しろって言うのは、
絵かきとしては何か違うと思います。
カヤックを駆除したところで、単価の安い仕事がなくなるわけじゃないし、
単価の安い仕事があっていいと思います。
100円ショップは100円ショップで価値があると言うか。可能性の一つとして。
商売ですから、仕入れを安くして利益を出したいと考えるのは当然ですし、
絵かき側が相場に疎いって部分を利用しようともするでしょう。
誰だって儲けたいもの。
そもそも相場とか、業界としての物差しをしっかり築いてない
イラスト業界の隙だよね、これは。
まあ、pixivとかの急成長に伴って、急に素人絵かきにスポットが当たるようになって、
対応がおっつかなかったってのもあるんだろうけど。
でもそこまで、発注側に面倒見てくれとか、考慮してくれって言うのは違うよね。
供給過多な業界だし、低価格化が進むのは自然なこと。
こういう業者がいるから低価格になって大変なんだ!と、
相手に責任を押し付けるのはどうかと。
そこをどうにかするのはこちら側の仕事だと思うんだよ。
じゃあどうするの?って言われたら、そのへんは識者に任せますが、
個人的には、しっかりとした組合を立ち上げて、業界標準を定め、
今回のようなイラスト業界に疎い人でも相場などの情報を参考に出来る体制を作ること。
また、イラストの専門学校などでは、技能だけではなく
個人事業主としての、業界から見た経済の側面としての、絵かきのあり方を教育する。
そのへんが必要なのではないでしょうか。
素人目だけど、これからは低価格層と高品質層の二極化が進むんじゃないかな。
上手い人、人気のある人だけに仕事が良くような現状から、変化するのではないかと。
で、絵かき側としては、そのどちらかで食べていく以外に、
両方の仕事を請けるために個から群に変化する動きも活性化するのではなかろうか。
個人でなく、スタジオとして請ける。請けた仕事をスタジオ内の適任の人材へ当てる。
そういうスタイルもあるのかなぁと。(すでにあるかもしれませんが・・・)
そうなるとスタジオのマネージメントとか色々絵かき以外の人材も必要になってくる。
いや、このスタジオ云々の話は微妙だな・・・うん。
何も知らない若造の戯言だと思って忘れてください。
まあ、ホント根拠のない予想だけど、上記のように、複雑化するからこそ、
業界全体として管理統制が取れる何かと、
各絵かきの意識、知識の向上が必要なのではないかと思うわけです。
あとは、絵かきの方で、
無料でも宣伝のためにどんな仕事でもこなしてやる! って人がいるけど、
これはどうかなぁと思うのですよ。
そういう仕事に本当に宣伝効果があるのか?
過去実績としての価値はどの程度あるのか?
いろいろ疑問があります。
それなら出版社への持ち込みを行うなり、コンテストなどに積極的に参加するなりして、
なにか仕事につながるパイプラインを見出す方が、
対効果的にも業界的にも良いんじゃないかなぁ・・・と思います。
仕事は人から来るんですし。
おまえはサラリーもらってる副業絵かきだからそんなこと言えるんだよ!
と言われたら、ホントその通りなのですが・・・
どんな業界でも毎日食べていけるだけ稼ぐのは大変ですしね・・・
僕、文才ないからムダに長くなっちゃったけど、堪忍な!
なんか一部で話題になった、面白法人カヤックの問題発言についてです。
まあ、色々ありますよね。
僕は一介のサラリーマンですし、そのソーシャルゲーム業界の話はよく分からないですが、
イラスト業界には片足の先っぽ位は突っ込んでいる身として
思うところを適当に書いてみようと思うです。
まずカヤックについて、失言を叩くならわかりますが、
安く買い叩こうとするから悪であるとか、断罪しろとか駆除しろって言うのは、
絵かきとしては何か違うと思います。
カヤックを駆除したところで、単価の安い仕事がなくなるわけじゃないし、
単価の安い仕事があっていいと思います。
100円ショップは100円ショップで価値があると言うか。可能性の一つとして。
商売ですから、仕入れを安くして利益を出したいと考えるのは当然ですし、
絵かき側が相場に疎いって部分を利用しようともするでしょう。
誰だって儲けたいもの。
そもそも相場とか、業界としての物差しをしっかり築いてない
イラスト業界の隙だよね、これは。
まあ、pixivとかの急成長に伴って、急に素人絵かきにスポットが当たるようになって、
対応がおっつかなかったってのもあるんだろうけど。
でもそこまで、発注側に面倒見てくれとか、考慮してくれって言うのは違うよね。
供給過多な業界だし、低価格化が進むのは自然なこと。
こういう業者がいるから低価格になって大変なんだ!と、
相手に責任を押し付けるのはどうかと。
そこをどうにかするのはこちら側の仕事だと思うんだよ。
じゃあどうするの?って言われたら、そのへんは識者に任せますが、
個人的には、しっかりとした組合を立ち上げて、業界標準を定め、
今回のようなイラスト業界に疎い人でも相場などの情報を参考に出来る体制を作ること。
また、イラストの専門学校などでは、技能だけではなく
個人事業主としての、業界から見た経済の側面としての、絵かきのあり方を教育する。
そのへんが必要なのではないでしょうか。
素人目だけど、これからは低価格層と高品質層の二極化が進むんじゃないかな。
上手い人、人気のある人だけに仕事が良くような現状から、変化するのではないかと。
で、絵かき側としては、そのどちらかで食べていく以外に、
両方の仕事を請けるために個から群に変化する動きも活性化するのではなかろうか。
個人でなく、スタジオとして請ける。請けた仕事をスタジオ内の適任の人材へ当てる。
そういうスタイルもあるのかなぁと。(すでにあるかもしれませんが・・・)
そうなるとスタジオのマネージメントとか色々絵かき以外の人材も必要になってくる。
いや、このスタジオ云々の話は微妙だな・・・うん。
何も知らない若造の戯言だと思って忘れてください。
まあ、ホント根拠のない予想だけど、上記のように、複雑化するからこそ、
業界全体として管理統制が取れる何かと、
各絵かきの意識、知識の向上が必要なのではないかと思うわけです。
あとは、絵かきの方で、
無料でも宣伝のためにどんな仕事でもこなしてやる! って人がいるけど、
これはどうかなぁと思うのですよ。
そういう仕事に本当に宣伝効果があるのか?
過去実績としての価値はどの程度あるのか?
いろいろ疑問があります。
それなら出版社への持ち込みを行うなり、コンテストなどに積極的に参加するなりして、
なにか仕事につながるパイプラインを見出す方が、
対効果的にも業界的にも良いんじゃないかなぁ・・・と思います。
仕事は人から来るんですし。
おまえはサラリーもらってる副業絵かきだからそんなこと言えるんだよ!
と言われたら、ホントその通りなのですが・・・
どんな業界でも毎日食べていけるだけ稼ぐのは大変ですしね・・・
- 関連記事
-
- ちゅぱ音って、チュパオンて書くと (2010/06/17)
- いまさらだけど (2010/05/18)
- ええーい、だめだだめだ! (2010/05/15)