D M K !
(どうもみなさんこんにちは)

アクセス履歴見てると、
・SAI メモリ不足
・SAI 木目の描き方
というのが定期的にやってきます。
気が向いたので自分が持っているSAI情報を書いておこう。
でも、誰かの役に立つかは不明。期待はずれでも怒らない。
・SAI メモリ不足 について
SAIって、でかいサイズでレイヤーいっぱい作るとピコンピコン エラーはきますよね?
SAIは仮想メモリにスワップしたりしない仕様なので(速度優先のため)
物理メモリがいっぱいになると処理を破棄してしまうのです。
※Photoshopとかだと仮想メモリを使って、遅いながらも処理を続けようとします。
あ、自分のマシンは細かいこと省くけど、xpでメモリ4G搭載機です。
その環境での対処方法になります。4G下回っている人には役に立たないです。
まずはメモリの増設をご検討下さい。
※そんな環境でもA4 350dpiくらいで
レイヤーをたくさん使う手段をとると途中でエラー吐いてしまいます。
でまあ、SAIの右下あたりに表示されているメモリ使用率とかを見ると、
オレンジ表示になってますよね。
でも、ううん・・・?
確保しているのが大体2Gちょっと下くらいだったりしませんか?
OSでは3.25G位は認識しているはずなのに。※下記★に余談あり
それは、俺も聞きかじった程度の知識だけど、WinXP娘は
メモリをOS用の確保領域、アプリ用の確保領域と、分けて取るみたいなのよ。
3.25G中、OS用1G、アプリ用2Gってな感じで。
メモリ使用量によって、柔軟に変えてくれたりはしないらしい。
で、OS用確保領域はそんなに要らないから、減らして
その分アプリに回してしまいましょう。ってのが今回の話。
参考リンクをまず見てください。
具体的な方法や理屈は参考リンクを見ていただくとして、
簡単にやり方を書くと、
おそらくC直下にある、『boot.ini』を
テキストエディタで開いて、
/3GBを書き足す。
保存。
再起動。
完了!って感じ。
『boot.ini』は非表示になってるかもしれんので、
windowsメニューから、ファイル名を指定して実行で C:\boot.ini を入力とかでもいいです。
SAIはこの方法について対応しているそうなので、大丈夫ですが、
その他アプリでは挙動がおかしくなったりする可能性もあるそうです。
まあ、こういうのは自己責任ってのがお決まりですな。
体感的にもエラー吐かれることが減っている気がします。
というか、これやった後から、メモリ不足のエラー出てない気がする。
まあ、使えるメモリ量を増やしてエラーを起こりづらくしているだけなので、
エラーが出るときは出ます。これやってもダメならあきらめましょう。
今のSAIの限界です。
あとは、少ないレイヤで描く技術を身に着けたり、キャンパスサイズを小さくしたりとか、
運用でカバーするしかないです。
★xpだとメモリが3.25Gまでくらいしか認識しないのは有名な話ですね。
なので我が家は余った物理メモリをRamdiskとか言うので、
仮想的にHDDとして認識させ、そのHDDに仮想メモリを割り当てる、という方法をとっています。
まあ、SAIの場合は仮想メモリは関係ないんですが・・・
俺、説明するの下手だから長々とわかりづらい文章かいちゃったけど、
要は、boot.iniに/3GBを書き足す。ただそれだけ。
【結論】
メモリ不足なんだから、メモリ増設すればいいんじゃね!?
それでもだめなら/3GBじゃね?
・SAI 木目の描き方 について
俺なりにイメージを画像化してみた。

人工物と違って自然の作り出すものなので、
流れるような、自然なラインを心がければ、適当でもそれっぽく見えます。
デフォの水彩ペンや筆でそれっぽく描いて、レイヤーを乗算にすれば
それでもう木目ですよ。机などのニスで光沢を持っているような物は、
淵や表面に全反射の光沢をつけてあげるといいかも。
【結論】
適当にがしがし描けばおk
【最後に】
頑張って書いてみたけど、こういうのは苦手だぁ。
わかりづらかったらごめんね、ごめんね。
他のもっといいサイト探して見に行くといいよ。俺はもうだめだ。
こんな説明下手な自分ですが、現場で新人のOJT担当を3人分くらいこなしたりしてます。
現場のこれからが心配ですね!!!
(どうもみなさんこんにちは)

アクセス履歴見てると、
・SAI メモリ不足
・SAI 木目の描き方
というのが定期的にやってきます。
気が向いたので自分が持っているSAI情報を書いておこう。
でも、誰かの役に立つかは不明。期待はずれでも怒らない。
・SAI メモリ不足 について
SAIって、でかいサイズでレイヤーいっぱい作るとピコンピコン エラーはきますよね?
SAIは仮想メモリにスワップしたりしない仕様なので(速度優先のため)
物理メモリがいっぱいになると処理を破棄してしまうのです。
※Photoshopとかだと仮想メモリを使って、遅いながらも処理を続けようとします。
あ、自分のマシンは細かいこと省くけど、xpでメモリ4G搭載機です。
その環境での対処方法になります。4G下回っている人には役に立たないです。
まずはメモリの増設をご検討下さい。
※そんな環境でもA4 350dpiくらいで
レイヤーをたくさん使う手段をとると途中でエラー吐いてしまいます。
でまあ、SAIの右下あたりに表示されているメモリ使用率とかを見ると、
オレンジ表示になってますよね。
でも、ううん・・・?
確保しているのが大体2Gちょっと下くらいだったりしませんか?
OSでは3.25G位は認識しているはずなのに。※下記★に余談あり
それは、俺も聞きかじった程度の知識だけど、WinXP娘は
メモリをOS用の確保領域、アプリ用の確保領域と、分けて取るみたいなのよ。
3.25G中、OS用1G、アプリ用2Gってな感じで。
メモリ使用量によって、柔軟に変えてくれたりはしないらしい。
で、OS用確保領域はそんなに要らないから、減らして
その分アプリに回してしまいましょう。ってのが今回の話。
参考リンクをまず見てください。
具体的な方法や理屈は参考リンクを見ていただくとして、
簡単にやり方を書くと、
おそらくC直下にある、『boot.ini』を
テキストエディタで開いて、
/3GBを書き足す。
保存。
再起動。
完了!って感じ。
『boot.ini』は非表示になってるかもしれんので、
windowsメニューから、ファイル名を指定して実行で C:\boot.ini を入力とかでもいいです。
SAIはこの方法について対応しているそうなので、大丈夫ですが、
その他アプリでは挙動がおかしくなったりする可能性もあるそうです。
まあ、こういうのは自己責任ってのがお決まりですな。
体感的にもエラー吐かれることが減っている気がします。
というか、これやった後から、メモリ不足のエラー出てない気がする。
まあ、使えるメモリ量を増やしてエラーを起こりづらくしているだけなので、
エラーが出るときは出ます。これやってもダメならあきらめましょう。
今のSAIの限界です。
あとは、少ないレイヤで描く技術を身に着けたり、キャンパスサイズを小さくしたりとか、
運用でカバーするしかないです。
★xpだとメモリが3.25Gまでくらいしか認識しないのは有名な話ですね。
なので我が家は余った物理メモリをRamdiskとか言うので、
仮想的にHDDとして認識させ、そのHDDに仮想メモリを割り当てる、という方法をとっています。
まあ、SAIの場合は仮想メモリは関係ないんですが・・・
俺、説明するの下手だから長々とわかりづらい文章かいちゃったけど、
要は、boot.iniに/3GBを書き足す。ただそれだけ。
【結論】
メモリ不足なんだから、メモリ増設すればいいんじゃね!?
それでもだめなら/3GBじゃね?
・SAI 木目の描き方 について
俺なりにイメージを画像化してみた。

人工物と違って自然の作り出すものなので、
流れるような、自然なラインを心がければ、適当でもそれっぽく見えます。
デフォの水彩ペンや筆でそれっぽく描いて、レイヤーを乗算にすれば
それでもう木目ですよ。机などのニスで光沢を持っているような物は、
淵や表面に全反射の光沢をつけてあげるといいかも。
【結論】
適当にがしがし描けばおk
【最後に】
頑張って書いてみたけど、こういうのは苦手だぁ。
わかりづらかったらごめんね、ごめんね。
他のもっといいサイト探して見に行くといいよ。俺はもうだめだ。
こんな説明下手な自分ですが、現場で新人のOJT担当を3人分くらいこなしたりしてます。
現場のこれからが心配ですね!!!
- 関連記事
-
- ナガメン (2009/01/23)
- 表と裏が逆の一品 (2009/01/21)
- オレシゴトマルカジリ (2009/01/20)